go top

イソフラボンと男性ホルモンの関係

イソフラボンは大豆に多く含まれる、ポリフェノールの一種です。

抗酸化作用があるため、女性の美容にとても有効的な成分ですが、男性もイソフラボンを摂取することで、体の健康を維持することができます。 その益の一つが、男性ホルモン「テストステロン」分泌の安定化です。

イソフラボンは、化学構成が女性ホルモンのエストロゲンに似ているため、体内に入ったときにエストロゲンと同じ働きをします。

男性の体の中にもエストロゲンは必要であり、テストステロンとエストロゲンは、バランスを保ちながら分泌されています。

エストロゲンの量が減ると、テストステロンの分泌量も減少します。
イソフラボンの摂取によって、体内におけるエストロゲンの不足分を補うことにより、テストステロンの正常な分泌を促すことができます。 それにより、抜け毛・薄毛を予防することができます。

テストステロンは、体内で生成される還元酵素「5αリダクターゼ」によって、「ジヒドロテストステロン」に代謝されます。 抜け毛・薄毛の原因はこのジヒドロテストステロンです。

このホルモンは「悪玉男性ホルモン」とも呼ばれており、毛母細胞に入り込むと、毛乳頭細胞にある男性ホルモンレセプター(受け皿)とドッキングして、「TGF-β」と呼ばれる増殖抑制因子に変化します。

このTGF-βは毛乳頭に指令を出して、髪の毛の成長を止めてしまいます。 結果的に、毛髪の寿命を短くし、抜け毛・薄毛を引き起こしてしまいます。

体内にテストステロンが不足すると、それを補おうとして、5αリダクターゼとの結合が過剰に進んでしまい、ジヒドロテストステロンが必要以上に生成されます。

ジヒドロテストステロンの過剰生成を防止するために、テストステロンの正常な分泌を促す必要があります。

イソフラボンを摂取することで、体内のエストロゲン量を正常に保ち、テストステロンの分泌を促すことができ、抜け毛・薄毛を予防することができるのです。イソフラボンを効率よく摂るためにはサプリメントを活用すると良いでしょう。普段の食事からも摂ることができますので、食事から自然と摂りたい方は大豆製品を積極的に食べましょう。

イソフラボンは男性ホルモンに作用して、前立腺癌を予防してくれます。 ジヒドロテストステロンは、男性の生殖器官の発達と機能の維持に欠かせないホルモンです。

しかし、中高年期に入ると、男性の前立腺は肥大を始めます。 この肥大してしまった前立腺内で、ジヒドロテストステロンとレセプターが結びついてしまうと、前立腺癌を発症・悪化させてしまいます。

イソフラボンは、5αリダクターゼの生成を抑え、ジヒドロテストステロンの産生を抑制する働きがあります。

さらに、ジヒドロテストステロンが前立腺に作用するのをブロックし、同時にレセプターの発現を弱めることもできます。 このようにして、前立腺癌を予防してくれるのです。